いつの間にか身につけてしまった「偽りの仮面」に気づく 心理学のエッセンスBlog


2022/1/3~


無意識の人生計画を紐解く

◆お決まりのシナリオ/人生脚本

今日こそ早く家を出て遅刻しないで出勤しようと思っても何故か遅れてしまう
今度こそ仕事を辞めないと思っても何故か辞める羽目になる
何故か自分では分からないけれど、いつも独りぼっちになってしまう

このように繰り返すパターンはないだろうか?
「自分で止めたい、二度と同じことをしたくないと思っても不可能なこと」
自分独自のドラマを交流分析(Transactional Analysis)では「人生脚本」と呼びます

人生脚本とは
人生の早期に親の影響の下に発達し、現在も進行中のプログラムを言い、個人の人生最も重要な局面でどう行動するか指図するもの と定義されます

自分自身のプログラム(program)と定義されているということに注目してください
従うべき計画やスケジュールが既にあると考えます
一定の行動様式、企画が含まれ、どのように実行していくかその方法もあり本人がプログラムに逆らえない無意識の決まりと言っていいでしょう

今までの自分の人生を振り返ってみてください
同じようなパターンが繰り返されてないでしょうか?
特に受験、就職、結婚などおおきなライフイベントに現れている可能性があります
自分の考えを脇に置き周囲の言う通り決定をする、そしてその後で後悔の気持ちを抱き続けてしまう…このような事が何度もあるなら
「自分は周りを優先し自分を大切にせず後で後悔する」
のような脚本があるかもしれません

脚本は自分自身が自分の生き方を決定し自分が執筆していますが、意識にのぼってくることがありません 無意識の働きなのです

 

◆小さなワーク1

小さな頃の自分を思い出してください
小学校の1年生くらいの自分です 小学校の名前は?何組?
その頃大好きだったTV番組や物語は?
小学1年生にこだわることもありません
小さかった頃夢中になった物語は?

どんなストーリーでしたか?

 

登場人物を思い出してみましょう

 

自分がなりたかった登場人物は誰でしたか?

 

そのキャラはどんな風でしたか?

 

自分がそのキャラになったとしたら、
そのストーリーの中でどんな風に行動するでしょう?

 

イメージを味わってください

 

自分なりにサブタイトルをつけてみましょう
そのキャラを含んだストーリーのテーマは何でしょう?

 

今の自分に影響があるとしたら…

 

◆脚本のテーマ

脚本のテーマ・エッセンスは自分が最も関心を寄せている物語やよく覚えている物語の中に見出すことができます 小さい頃の自分の心情を好みのキャラクターに重ねて空想をしたり感情を移入させていたのかもしれません 
また、物語の結末を自分の人生の結末と重ねている場合もあります

さて、「小さなワーク」で浮かんだことはどんなことでしょう?

小さな自分の世界を味わって気が付いたことがあったらメモしておきましょう

 

◇セルフケア

★否定的な感覚を思い出された方もいらっしゃると思います
大きな感情が浮かび困っている場合は、その感じを否定しないで少し距離を取り眺めてみてください 具体的に「その感じ」の様子を眺めて「その感じ」の居場所を作りましょう 本棚のなか、とある草原、机の上などしっくりくる場所へ置いてみてください 置けたなと思ったら離れてください 深呼吸!

 

◆自分独自のよくあるパターン

交流分析では誰でも幼い頃に自分の生き方について大雑把にあらすじと結末を決めると考えます 脚本のプロットを決めるということです
小さな自分は経験も知識も乏しく今の自分のようには考えることができませんので、ユニークで個性的、そして魔法的、ファンタジックな決め方をする場合もあります どんな決め方をしていても幼い自分の精一杯の脚本執筆に違いありません
ただ、大人になって通用するか有効に使えるかと言えば無理があるのです 

 

◆小さなワーク2

自分の人生、生き方をぼんやり思い浮かべましょう
そして次の○○に浮かんだ言葉を入れてみましょう

 

・私は ○○ だ

・私は ○○ をする

・そして(でも) ○○ となる

・最後に ○○ になる

 

どんな言葉が浮かびましたか?
脚本は無意識の決定です 一端決めてしまうとその後に起こる様々な出来事を決定に合わせて見るようになります 現実に起こっていることをそのまま見ることが出来ず、脚本に合わせて解釈しその反応はログラムされた行動になります
そして、プログラムを積み重ねることで更に強化され生きる上での確信になります

 

◆小さなワーク3

最近の気になる場面、嫌な気分になった場面を思い出してみましょう
誰とのことですか?
何が起こりましたか?
そしてどうなりましたか?

その場から離れて一人になりました
○○にはいる言葉は何でしょう?

 

やっぱり、○○になった…

いつも ○○ になる

どうせ ○○ だ

ほーら ○○ だ

 

○○は自分が結末に決めたことです 毎日の出来事に現れますが大きなスパンでは人生全体の結末とも言えます 毎日の積み重ねが人生、日々、無意識に○○に向かったプログラムを遂行していると考えることができます
もし、このパターンを繰り返していたと気がついたなら、やめることも可能です 自分の特定のパターンを見つけ結末に至る前に気がつきプログラムを止める勇気を持ちましょう 自分が執筆したのですから自分で修正できると信じることが大切です


気がついたことがあったらメモしておきましょう

 

◆脚本を使い続けるのは何故?

脚本は概ねうまくいきません 幼い子供が書いたのですから大人が使う様式でもありません それでは何故使い続けるのでしょうか

・魔法の解決法だと信じている
幼い子供の能力は目の前に出来事に対応できないこともしばしばあります じっと我慢して耐えていると「白馬の王子様」「仮面ライダー」がやってきてあっという間に解決してくれる…(周囲の)大人が何とかしてくれるので自分は何もしない 
そんな思い込みをしている
または、なんとか頑張っていれば助けが来ると信じて頑張り続ける

・災難をやり過ごした成功例を続ける
子供なりに何とか出来た方法を続けている 自分では不本意で納得していないけれどとりあえず周囲の大人にウケている、褒められた方法が身についてしまった

・周囲の大人の厳しい指示
厳しい躾、家風、慣習、掟を繰り返し与えられ身についている またはモデルになった大人が存在する

 

大人ならそれまでの人生経験や知識、精神的な成長で適切な判断や解決法を考えられます 現実でも仕事、家事、人間関係を自分で考え、判断して社会生活を送っていると思います しかし、ストレスが高い状況、切羽詰まった場面では今でも「脚本」のプログラムが動いてしまいます 

「ここはこうするしかない」
「私は無力で何もしない方がいい」
「何もかもどうでもいい どうにでもなれ」
「逃げよう」

などいつもの思い込みが浮かぶとき「脚本」の舞台に立っているのです

 

◆まず気づこう

いつものパターンを止めるためには、まず、いつものパターンを知ることです

「脚本」は今の自分を生きていません 子供の頃に身につけたパターンを無意識に続けている、子供の自分を生きているということを知っておきましょう
そして、私が一番大切だと考えることは、決して今までの自分を否定しないということです 「脚本」という理論を知り、今まで自分は何をしていたのかと否定的な気持ちになったとしても、今知ったことであって過去の自分は知らなかったのです
「脚本」を知ったことをむしろ肯定的に考え、これからの自分に役立てる、自分らしく生きる目的を持つ方が大切ではないかと思います

 

あなたの「脚本」の内容はどんなことですか?

タイトルと結末は?

それを知ったあなたはどうしますか?

 

◆交流分析

交流分析を学ぶ上で大切なことは、決してあきらめてはいけないということ
交流分析はフロイトの精神分析をルーツに持ち、発達心理、行動心理、認知行動療法、ゲシュタルトセラピィなどを取り入れ発展してきました 理論に矛盾がなく自己実現、自律を目指す心理学です
理論を学ぶとつい自分の不完全を思い落ち込むこともありますが、多くの理論の中に必ず自分にあった言わばお気に入りの理論があります 理論のオールラウンダーでなくてもお気に入りの理論を使うことで自己実現を目指すことが可能です

 

 

 

 

 

『ロジャースが提唱する自分らしい生き方への10か条』 
1.偽りの仮面を脱いで、あるがままの自分になる
2.「こうすべき」「こうあるべき」といった「べき」から自由になる
3.他人の期待を満たし続けるのを辞める
4.他人を喜ばせるために、自分を型にはめるのを辞める
5.自分で自分の進む方向を決める
6.結果ではなく、プロセスそのものを生きる
7.変化に伴う複雑さを生きる
8.自分自身の経験に開かれ、自分が今、何を感じているのか気付いていく
9.自分自身を信頼する
10.他人をもっと受け入れるようにする

 

カール・ロジャース アメリカ合衆国の臨床心理学者。来談者中心療法を創始した。カウンセリングの研究手法として現在では当然の物となっている面接内容の記録・逐語化や、心理相談の対象者を患者ではなくクライエントと称したのも彼が最初 (Wikipedia 抜粋)