いつの間にか身につけてしまった「偽りの仮面」に気づく 心理学のエッセンスBlog


2022/1/3~


Don't think! Feel. 考えるな!感じろ自分のために…

◆一度くらいは耳にしている

「Don't think! Feel.
ブルース・リー主演映画「燃えよドラゴン」のセリフ

「Don't think!…Feel.
このニュアンス、ヨーダらしい「スターウォーズ」のセリフ

スターウォーズからはもう一つ
「Remember, concentrate on the moment. Feel, don’t think. Trust your instincts.」
「覚えておけこの瞬間に集中するんだ。感じろ。考えるな。本能に従え。」
エピソード1 クワイ=ガン・ジン ポッドレースに出場するアナキンへかけた言葉

アタマじゃないんだ!
自分の力を発揮するんだ!

と言う時に登場する言葉ですよね

 

◆考えるそもそも「思考」の定義は?

思考 Thinkinng

思考とは何らかの問いかけへの応答であり、今まで積み重ねてきた経験(知識、記憶)からの反応である。思考することは過去の蓄積によって、今、出会っているものを判断するすることである。

カウンセリング辞典 誠信書房

ということです。

 

今まで積み重ねられた経験は自分のデータベースになっている。日本に生まれたら日本語を話すのは生まれた途端、周りが日本語の中で生きているからで意識をしなくても日本語データベースが出来上がっていく。

蓄積されたデータベースは日常のあらゆる場面で自動的に検索され自動的に判断材料になっている。自分は考えている、と意識していなくても人は何かしらいつも考えて行動しているのです。

 

アメリカの研究によれば人間は一日24時間の間に60,000回ほど思考しているそうです。単純に計算すると1分間に41回ほど何かしら考えていることになりますね…。
何かしらを過去の経験の蓄積データを引っ張り出し照らし合わせ判断するということを繰り返している、「アタマの回路」が動きっぱなし、隙間がありません。

 

◆データベースは個性的

今までの体験が多ければ多いほど判断材料が沢山蓄積されているのだから、良い決断ができるに違いない…と思いたいのだがそうでもない。

 

特定の経験のみが多ければ量は多いけれど多面的でもない、と想像できる。同じことを何度も経験してもそれだけしか知らないこともある。例えば、幼い頃から偏った教育を受けたら偏った経験をして偏った知識が蓄積される。地域の文化や風習をグローバルスタンダードであると思うのは自然なことでもある。

 

”氏より育ち” ”三つ子の魂百までも” という諺もあるとおり育つ環境は人間のキャラクターに大きく影響する。データベースは成長や周囲の環境でアップデートされるが、ゆるぎなく固定化されることもある。個人の資質にもよるけれど生育過程は大きく影響しているのだ。

 

固定化されたデータはその人の価値の観念を強固にする。自分の価値観がグローバルスタンダートと思い込むタイプだ。このタイプの場合、他の価値観を理解して受け入れることはが難しくなる。上から目線タイプと言っておきましょうか…一つの個性です。

 

人によって部分的に強い思い込みや信じ込みもある。人の内面は多面的になっているからそんな思い込みや信じ込みが個性になる。○○はOKで、△△はNGでもない。全体的なバランスがあるので個性豊かなキャラクターが出来上がっている。

 

f:id:ligthbrreeeze:20220110152026j:plain

 

◆思考している時は過去にいる

私たちはそれぞれ個性豊かなデータベースを使って、日々の生活の様々な事柄を判断している。それも一日の時間ほとんどを費やして…。

ということは…

あの時、あの場所、あの出来事の中に一日中居る 
『今起こっていることは、あの時にあれに似ている、同じケースだ、ということは、これをこうして、するとこうなって、結果はこうなる』
つまり
『あの羊羹を食べたら こんな味がする』
『この空模様はやがて雨になる』
『このタイプの人は私とそりが合わない 気をつけよう』
このように、過去の出来事に関連した考え・思考を延々と繰り返して毎日過ごしているということです。
羊羹はあの羊羹であって今日出会った羊羹でもない…かもしれない。

今、ここで考えて何かしらの答えを出して、何かしらの行動をし続けている。新しい行動様式を取り入れて新しい何かしらの行動をしていても、過去に学習されたものから作り上げた行動だろう。

一方、自分の感じ、感覚はどうなっているのだろう…。
実はほとんど感じられてはいない。今感じられている感覚を参考にして何かしら行動することはほとんどないかもしれない。
(事務的な作業、定型作業は別にしてくださいね…と言っても、昨日と今日の周りの環境は同じではないので感覚は違っているとは思いますが…)

ということで…
Don't think! Feel. 考えるな!感じろ

スポーツをされている方は、思考する・考えると身体の動きが遅くなるのは体感で知っているのではないだろうか。スーパープレイをしたのにアタマの記憶がないという話はよくある。脳や体の理屈は詳しくはないが、考える・思考すると身体の反応は遅くなるのは確からしい…。いくらアタマの中のやりとりが電気信号だからと言っても時間がかかる、そもそも、あのスーパープレイは私のアタマではなく”からだ”(の感覚)が勝手に動いたんだ。

そう!アタマじゃないんだ!

ブルース・リースターウォーズの名言は戦いの場面で言われたのだから、反応が遅くならないためのアドバイスであろう…

…と片付けてはいけない。

◆思考を感覚と勘違い

さて…自分の感じていることがわからない。と話す方は珍しくはない。
そういう方には話の仕方にとある特徴があるように見える。自分の話を第3者のように、ニュースの原稿を読むがごとく話したり、「嬉しかったんだと思う」「悲しかったらしい」のように実感が伴わない話し方をしたりする。

データベースの「嬉しい」「悲しい」を考えて当てはめているのかもしれない。特定のことについて共通する大まかなことを「概念」と言う。ひとつひとつの違いは抜きにして大雑把にしておくと楽でもある。人はよくこんな風にして丁寧に考えない部分もある。「概念」は脳の負担を減らす方法らしい…という研究もある。


概念的行動は出来事に相応しい感情を考えて相応しい行動をとる、幼い頃から繰り返しているので条件反射的になっている、そんなことが起きているのではないだろうか。自分が感じていることが分からないということも起きそうに思う。

 

感じ・感覚は一瞬で変わる、同じ感覚をずっと持ち続けるのは不可能。
たった今、ノートパソコンのキーボードに向かっている私の感覚は違うキーに触れれば変わってしまう。姿勢を変えたとしたら背中の感じが変わるしそれに伴って内側の感覚も違ってくる。

こんな微妙な事でもなく、毎日同じ部屋で生活していても昨日の感じとたった今の部屋の感じはナニカ違うはずだ。昨日の風景を思い浮かべて比べるのではなくたった今の自分にフォーカスしてみる。アタマのスイッチを切って、思考をやめてそこにただ居てみる。この状態はマインドフルネスだ。

 

考える・思考すると感覚は何処かに追いやられてしまう。そうすると感じられなくなる状態になるから当然、ストレスも感じられなくなってしまう。ある日ある時、ポキッと折れるように壊れるタイプは日々感じているストレスを分からないことも原因になっている。

と、まず恐ろしいことを言っておこう…。

 

f:id:ligthbrreeeze:20220110164514j:plain

 

◆豊かな人生

ちょっとした提案

今までルーチンワークのような食事をしていたよしよう…生きるための栄養摂取的な食事をひとつひとつ味わって食べたとしたら…

例えば、判で押したような通勤風景を味わったとしたら…

例えば、一杯のコーヒーを味わったとしたら…

と想像してみてください。


そんなヒマなことやってる余裕がない…。
そうですよね…現代人は忙しすぎる。
そんな忙しい生活の仕方が感じ・感覚を自分で眠らせてしまっている。

ということで

あえて時間を止めて自分の感覚を味わう5分をおすすめしたいと思います。

一日5分×1カ月×1年 = 積み重ね

データベースはアップデート!

Don't think! Feel. 考えるな!感じろ自分のために…

 

さて…


今、ここで自分は何を感じているでしょう…ね…。

『ロジャースが提唱する自分らしい生き方への10か条』 
1.偽りの仮面を脱いで、あるがままの自分になる
2.「こうすべき」「こうあるべき」といった「べき」から自由になる
3.他人の期待を満たし続けるのを辞める
4.他人を喜ばせるために、自分を型にはめるのを辞める
5.自分で自分の進む方向を決める
6.結果ではなく、プロセスそのものを生きる
7.変化に伴う複雑さを生きる
8.自分自身の経験に開かれ、自分が今、何を感じているのか気付いていく
9.自分自身を信頼する
10.他人をもっと受け入れるようにする

 

カール・ロジャース アメリカ合衆国の臨床心理学者。来談者中心療法を創始した。カウンセリングの研究手法として現在では当然の物となっている面接内容の記録・逐語化や、心理相談の対象者を患者ではなくクライエントと称したのも彼が最初 (Wikipedia 抜粋)